(財)先端加工機械技術振興協会
ホーム 協会案内 事業内容 ニュース 問合せ 情報公開
理事長挨拶
役員名簿
賛助会員入会案内
交通案内
刊行物

協会の刊行物


・調査研究報告書 ・国際会議論文集 ・機関誌 ・単行本

1) 調査研究報告書 (平成年代発行分)

書  名 発 行 年 月
平成15年度  機能性材料の3次元微細加工技術に関する調査研究 平成16年11月
平成13〜14年度  機能性材料の3次元微細加工技術に関する調査研究 平成15年10月
平成12年度  機能性材料の3次元微細加工技術に関する調査研究 平成13年11月
平成11年度  ディスプレイ機器の微細加工に関する調査研究 平成12年 5月
平成10年度  ディスプレイ機器の微細加工に関する調査研究 平成11年 5月
平成 9年度   機能性微小構造体の製造法に関する調査研究 平成10年 5月
平成 8年度   機能性微小構造体の製造法に関する調査研究 平成 9年 5月
平成 7年度   機能性微小構造体の製造法に関する調査研究 平成 8年 5月
平成 6年度 次世代機械産業のあり方とその技術動向に関する調査研究
− 次世代技術・競争力強化のあり方に関する調査研究 −
平成 7年 5月
平成 6年度   LIGAプロセスに関する調査研究 平成 7年 5月
平成 5年度   プラズマの利用に関する調査研究 平成 6年 5月
平成 5年度   LIGAプロセスに関する調査研究 平成 6年 5月
平成 4年度   プラズマの利用に関する調査研究 平成 5年 5月
平成 4年度   LIGAプロセスに関する調査研究 平成 5年 5月
平成 4年度   品質工学による新素材加工とその事例の体系化 平成 5年 5月
平成 3年度   新素材加工における品質設計システムの調査研究 平成 4年 5月
平成 3年度   超磁歪デバイスの適用に関する調査研究 平成 4年 3月
平成 2年度   新素材加工における品質設計システムの調査研究 平成 3年 5月
平成 2年度   超磁歪デバイスの適用に関する調査研究 平成 3年 3月
平成元年度 超磁歪デバイスの適用に関する調査研究 平成 2年 3月
平成元年度  新素材加工における品質設計システムの調査研究 平成 2年 3月
昭和63年度 解析評価的計測検査における生産加工システムに関する調査研究 平成元年5月

上記資料は在庫があれば実費にて頒布します。
 


2) 国際会議論文集

書  名 発 行 年 月
国際会議論文要旨集 (Book of Abstract)
HARMST High Aspect Ratio MicroStructure Technology 1999
平成11年 6月
国際会議論文集 (Proceedings):International Symposium on Giant
Magnetostrictive Materials and Their Applications
平成 5年 4月

上記資料は在庫があれば実費にて頒布します。
 


3) 機関誌(季刊)

種  類 機 関 誌



タイトル 先端加工技術
発行人 松野建一(当協会 専務理事)
発行所 一般財団法人 先端加工機械技術振興協会
判型 A4 判
ページ数 12 〜32頁
発行年月 年3回 7、11、3月に発行予定 (創刊 昭和57年10月)
内容 巻頭言と最新の技術動向等をコンパクトにまとめて編集
価格 非売品(当協会の賛助会員、および関係者へ配布)

<最近発行号の内容>
号数
発行月
項目区分 タイトル
執筆者 (所属・役職は執筆時)
No.119
2023年2月      
巻頭言  「トポロジー最適化研究の経緯と展望」
コンポン研究所 代表取締役所長 菊池 昇 
技術紹介1  「平面研削盤のトポロジー最適化」
住友重機械ファインテック(株) 精密技術部 設計G 荻野 真歩 
技術紹介2  「構造最適化を駆使した超精密加工機の開発事例」
(株)ナガセインテグレックス 常務取締役 技術部長 新藤 良太 
技術紹介3  「最適化技術を活用した工作機械設計」
DMG森精機(株) 設計支援性能評価解析室 室長 樋口 洋介
技術紹介4   「トポロジー最適化を用いて決定した加工順序による切削加工」
東京農工大学大学院 工学研究院 先端機械システム部門 教授 中本 圭一  
No.118
2022年12月    
巻頭言  「農工連携による製造業の新市場創出−第二次産業の技術を第一次産業へ−」
(一財)機械振興協会 特命参与 技術研究所次長 木村 利明 
技術紹介1  「圃場水分量の自動計測・遠隔潅水」
(株)SenSprout マネージャー 金井 英之 
技術紹介2  「圃場環境のリモートモニタリング−Agriware-」
スマートロジック(株) エンジニア 佐藤 有 
技術紹介3  「作物の生育丈を自動計測−豊菜スケール−」
(一財)機械振興協会 技術研究所 森川 千秋 
技術紹介4  「果実堂におけるスマート農業への取り組み」
(株)果実堂 栽培管理部 技術開発グループ グループ長 米田 朋樹 
No.117
20222年6月     
巻頭言  「複合化が進む工作機械の現状と将来」
中部大学 学長 竹内 芳美 
技術紹介1  「AMを取り込んだ工作機械の応用事例と展望」
DMG森精機(株) AM開発部 要素設計グループ グループ長 森 貴典 
技術紹介2  「歯切りを取り込んだ工作機械の現状と展望」
ヤマザキマザック(株) 商品開発本部 先行開発センター グループリーダ 山本 雄記 
技術紹介3  「脆性材研削加工の省人化を可能とする工作機械 e GRINDER BG500」
(株)牧野フライス製作所 加工技術本部 カスタマサポート部 CSグループ 野村 弘朗 
技術紹介4 「ロボットを内包した工作機械」
オークマ(株) ソリューション&システム技術部 次長 高桑 正倫 
技術紹介5  「溶接(FSW)を取り込んだ工作機械の現状と展望」
芝浦機械(株) 工作機械カンパニー 工作機械営業部 営業技術課 主幹 相原 正美 
No.116
2022年3月 
巻頭言  「塑性加工とデジタル技術」
早稲田大学 名誉教授 浅川 基男 
技術紹介1  「伸線加工における残留応力低減」
(国研)産業技術総合研究所 製造技術研究部門 素形材加工研究G 主任研究員 梶野 智史 
技術紹介2  「極細金属繊維製造技術の現状と展望」
ベカルト東綱メタルファイバー(株) 研究開発部 チームリーダー 辻井 正紀 
技術紹介3  「マグネシウム合金の熱間鍛造の可能性」
東京電機大学 理工学部 理工学科 機械工学系 教授 渡利 久規 
技術紹介4  「管の圧縮成形用充填物としての繊維強化氷の利用」
国士舘大学 理工学部 機械工学系 教授 大橋 隆弘 
No.115
2021年11月    
巻頭言   「切削・研削液等における加工支援の現状技術と展望」
日本工業大学 基幹工学部 機械工学科 教授 二ノ宮 進一  
技術紹介1  「切削油剤の現状と将来技術の展望」
ユシロ化学工業(株) 技術1部 1課 課長 沼田 康徳 
技術紹介2  「窒素ブロー方式による高速・高送り切削加工」
静岡大学 工学部 機械工学科 准教授 静 弘生 
技術紹介3  「iMQLシステムによる環境対応」
ホーコス(株) 開発企画部 課長 元谷 広志 
技術紹介4  「ウルトラファインバルブ(UFB)クーラントによる除去加工」
富山県立大学 工学部 知能ロボット工学科 教授 岩井 学 
No.114
2021年8月    
巻頭言  「3Dプリンターの砂型造形への適用による鋳造技術の高度化」
ものつくり大学 技能工芸学部 総合機械学科 教授 岡根 利光 
技術紹介1  「量産適用を目指した高速砂型積層造形装置の開発」
シーメット(株) 技術開発部 取締役兼開発部長 大場 好一 
技術紹介2  「人工砂の固体触媒コーテッドサンドによるフラン砂型積層造形技術」
群栄化学工業(株) 開発本部 主席研究員 永井 康弘 
技術紹介3  「自動車部材への適用に向けた3D砂型積層造形鋳型の評価」
日産自動車(株) 関係会社管理部 主担 八下田 健次
(公社)日本鋳造工学会 副会長(前 日産自動車株式会社) 神戸 洋史
 
技術紹介4  「3D積層造形砂型の航空機部材への適用」
TANIDA(株) 鋳造課 課長 砂山 昇、 取締役社長 駒井 公一
石川県工業試験場 主任研究員 藤井 要
 
No.113
2021年2月   
巻頭言  「金属AM技術の現状と課題」
東京農工大学大学院 先端機械システム部門 教授 笹原 弘之  
技術紹介1  「パウダー供給DED方式による金属積層造形の現状と課題」
DMG森精機(株) AM開発室 室長 廣野 陽子 
技術紹介2   「DED&ワイヤ供給方式による金属積層造形の現状と今後の課題」
三菱電機(株) 名古屋製作所 AMシステムプロジェクト サブプロジェクトマネージャー 橋本 隆 
技術紹介3  「ハイブリッド金属3Dプリンタの特徴と課題」
(株)松浦機械製作所 技術本部 AM開発研究 チーフ 清水 和浩
技術紹介4 「多種多様な金属加工に応える光加工機」
(株)ニコン 次世代プロジェクト本部 第一開発部 第一開発課 副主幹研究員 倉見 俊光 
No.112
2020年11月     
巻頭言  「リマニュファクチャリングの現状と課題」
(国研)産業技術総合研究所 製造技術研究部門 積層加工システム研究グループ長 松本 光崇 
技術紹介1   「航空機用ジェットエンジンのリマニュファクチャリングと材料表面修復」
(国研)物質・材料研究機構 構造材料研究拠点 上席研究員 村上 秀之 
技術紹介2  「建設・鉱山機械部品のリマニュファクチャリングと技術課題」
日立建機(株) 部品事業部 再生推進部 主任 金澤 智尚 
技術紹介3  「製品ライフサイクル開発によるリマニュファクチャリングの推進」
早稲田大学 創造理工学部 経営システム工学科 名誉教授 田 祥三 
技術紹介4  「積層造形技術とリマニュファクチャリング」
(国研)産業技術総合研究所 製造技術研究部門 積層加工システム研究グルーフ 主任研究員 小木曽 久人 
連  載  「元気なものづくり中小企業」訪問記M
(株)田島軽金属 代表取締役 田島 正明様 
No.111
2020年6月     
巻頭言   「ものづくりを変える接着・接合技術」
東京工業大学 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所 教授 佐藤 千明  
技術紹介1   「航空機に求められる接着・接合技術」
三菱重工業
(株) 総合研究所 製造研究部 複合材研究室 主席研究員 長谷川 剛一 
技術紹介2  「外加工では不可能な鋼内部加工を可能にするダイレクトボンディング接合工法」
中部高周波工業(株) 接合部 課長 藤森 隆幸 
技術紹介3  「半導体デバイス製造における常温接合技術」
三菱重工工作機械(株) 技術本部 微細加工グループ マネージング・エキスパート 井手 健介 
技術紹介4  「機械工業での金属接着の現状と課題」
セメダイン(株) 技術部 開発グループ リーダー 橋向 秀治  


4) 単行本(技術解説書)

種  類 技 術 解 説 書 LIGAプロセス
タイトル LIGAプロセス  − 進展する三次元微細加工技術 −
著者名 監修者:中島尚正・梅田章
編 者:(財)先端加工機械技術振興協会
発行所 日刊工業新聞社
判型 A5 判
ページ数 277頁
発行年月 平成10年(1998年)8月
内容 LIGA技術の基礎から応用、将来展望を紹介。
価格 本体5,600円+税

情報公開 問合せ ニュース 事業内容 協会案内 ホーム