|
● 機関誌「先端加工技術」 第112号を、2020年11月に発行 内 容(目次等 トップページ)![]() (注) 機関誌「先端加工技術」は非売品です。過去発行号の内容は「刊行物」をご覧ください。 |
● 2019年度 先端加工技術講演会の開催 当協会では、先端加工技術の普及のため、毎年、講演会を開催しています。 2019年度は、最近話題で急速に普及しているAIやIoT技術を取り上げ、 ものづくりの現場で実際に活用している事例を中心に、最新技術の動向や将来に向けての課題等を、 それぞれの分野の最前線で取り組んでいる5名の講師の方から具体的にご紹介頂く、 先端加工技術講演会「ものづくりの現場で活用されるAI・IoT技術の最前線」を 2020年2月28日(金)13:00〜17:00に東京・霞が関の霞山会館で開催いたしました。 ものづくりの現場で積極的に新しい技術の導入をご検討中の方、 AIやIoTの利用にご関心のある多数の方々にご参加いただきました。 →詳細内容は、当ホームページの「先端加工技術講演会」をご覧ください。 |
● 調査研究・普及事業のご案内 |
||||
当協会では創立以来、先端加工機械技術の動向に関する調査研究を実施し、最新情報の収集を行うと共に、 講演会の開催や機関誌の発行等により、研究の成果を普及することに鋭意努めてまいりました。 平成19年度からは、地方自治体の公設試験研究機関等が実施する先端加工機械技術に関する 調査研究や普及活動に対しても支援を行っており、平成27年度からは、先端加工技術に関係する 企業・団体・個人が活性化・強力化するために「先端加工研究会」(会員制)を設け、会員間の交流・連携や 勉強会・見学会等の開催を行っています。 →詳細は、当ホームページの「調査研究」および「普及活動」をご覧下さい。 |
||||
令和元年度には普及活動の一環として、(公社)精密工学会 静岡県東部精密技術専門委員会が開催する、 研究会(講演会 )「巧妙加工と微細加工への挑戦」 に共催いたしました。 ・日時: 令和2(2020)年1月24日(金) 13:10〜16:30 ・会場: 静岡県工業技術研究所 沼津工業技術支援センター(静岡県沼津市大岡3981-1) ・内容および講師 1、講演「複合加工による巧妙加工」 講師:中部大学 総長補佐・教授 竹内 芳美氏 2、講演「弊社スローガン“加工不可能の文字はない”を実践するまでの道のり!」 講師: 野田プラスチック精工株式会社 代表取締役社長 野田 浩輝氏 ・参加申し込みおよびお問い合わせ先 事務局:沼津工業高等専門学校 藤尾 三紀夫 TEL:055-926-5880 平成28年度には普及活動の一環として、(公社)精密工学会 静岡県東部精密技術専門委員会が開催する、 特別講演会 「世界遺産韮山反射炉の意義と鋳造技術」 に共催いたしました。 ・日時: 平成28(2016)年4月15日(金) 15:00〜18:00 ・会場: 三島商工会議所 TMOホール(静岡県三島市一番町2-29) ・内容および講師 1、講演「世界遺産韮山反射炉の意義と現在鋳造技術」 講師:早稲田大学 名誉教授 中江 秀雄氏 2、講演「韮山反射炉の大砲鋳造のミステリー」 講師: 株式会社木村鋳造所 常務取締役 菅野 利猛氏 ・参加申し込みおよびお問い合わせ先 事務局:沼津工業高等専門学校 小林 隆志 TEL:055-926-5791 平成25年度には普及活動の一環として、(公社)精密工学会 静岡県東部精密技術専門委員会が開催する、 特別講演会 「積層造形技術の最新動向」 に共催いたしました。 ・日時: 平成25(2013)年4月26日(金) 13:50〜17:00 ・会場: 沼津工業高等専門学校(静岡県沼津市大岡3600番地) ・内容および講師 1、解説「積層造形技術の現状と背景」 講師:(財)先端加工機械技術振興協会 機関誌編集委員(東芝機械株式会社) 勝木 雅英氏 2、講演「3Dプリンタの実例と応用」 講師:丸紅情報システムズ株式会社 製造ソリューション事業本部 吉田 武史氏 3、実演「FDM法および樹脂堆積法による造形」 講師:沼津工業高等専門学校 制御情報工学科 教授 藤尾 三紀夫氏 ・参加申し込みおよびお問い合わせ先 事務局:東芝機械株式会社 工作機械事業部 相良 誠 TEL:0550-87-4020 FAX:0550-87-3688 E-mail:sagara.makoto@toshiba-machine.co.jp |
||||
|
戻る |